今回は白夜極光の巨像について、強化の優先順位やできることを解説します!
他ゲームと異なる点が結構あり、あなたも戸惑いますよね。特に巨像に関しては要素が多く、慣れるまでに結構時間がかかります。
でも安心してください、この記事を読めば解決します!巨像に関してつまずいたら、ぜひこの記事を参考にしてください!
↓他のゲームもチェックする!↓

↓序盤攻略やリセマラもチェックする!↓

巨像強化の優先順位は?
巨像には8種類の施設があります。施設を稼働するにはコストがかかるので、何でも強化すればいいというわけではありません。
では何から強化するべきなのでしょうか?結論を言います。序盤で優先的に強化すべきなのはこの3つの施設です!
資源携行室
プリズムの柱
理由は以下の通りです。他施設にも重要な役割がありますが、まずこの3つの施設を優先して強化しましょう!
ブリッジ
まずブリッジが強化できないと、他施設の開放や強化ができないから。
資源携行室
レベルを上げることで、より早く資源ステージを開放でき、効率的に資源を集められるから。
プリズムの柱
レベルを上げることで、プリズムの回復速度や上限が上がるから。
巨像施設 機能やレベルアップ素材の解説
巨像の中にはさまざまな施設があり、それぞれ異なる機能を持っています。
白夜極光を始めたばかりの方は、どの施設にどんな機能があってどう強化するのか、少しわかりにくいですよね。
ここからは、各施設の機能や強化方法を解説していきます。ちなみに最初の3つの施設は、序盤に優先して強化するべき施設です。
巨像施設①:ブリッジ
ブリッジは巨像の核となる場所です。ブリッジのレベルを上げることで、他施設の開放やレベルアップができるようになります。
プリッジのレベルアップには蛍灯を消費するほか、中枢プラグインと巨像の基本素材を使用します。中枢プラグインは、ストーリー進行で入手可能です。
中枢プラグインを入手できるステージ
2−12、4−7、6−14、8−14
※ブリッジのレベルアップには、他施設のレベルアップも一定量必要です。
ブリッジに配属するべきは空間デザインです。家具の雰囲気ボーナスが2%プラスになります。
巨像施設②:資源携行室
資源携行室は、ブリッジレベル1、メインストーリー1−14クリアで開放で可能です。資源携行室ではトモモの生成ができます。
レベルを上げることで資源ステージが開放されます。難易度の高いステージの方が多く素材が手に入るので、どんどん開放しましょう!
資源携行室にはバックパッカーを配属しましょう。トモモの生産効率が10%アップします。
ここであなたには、1つ疑問が浮かんでいると思います。先程から出てきた「トモモ」とは、一体何のことなのでしょうか?
トモモってなに?
トモモは資源ステージを効率的にするもので、資源ステージで使用すると手に入る報酬の量、消費体力が2倍になります。
資源ステージの周回は必須になりますが、トモモはステージの周回効率を上げてくれるので、かなり便利な存在です。
トモモの生成は時間経過で行われ、資源携行室のレベルが上がると、トモモの所持上限数も上がります。
巨像施設③:プリズムの柱
プリズムの柱は、ブリッジレベル1、メインストーリー1−10クリアで開放可能です。プリズムの柱では、プリズムが生成されます。
レベルを上げることで、プリズムの保存上限が上がり、生成できる量が増加します。
プリズムはスタミナのことで、ステージやクエストで消費され、時間経過で回復します。つまりプリズム生成とは、スタミナ回復のことなのです。
特にクエスト周回をする時は、プリズムを多く消費します。早く回復させるために、優先してレベルを上げましょう!
また、プリズムの柱に配属するべきなのはプリズムフォーカスです。1時間ごとのプリズム回復が20%アップします。
巨像施設④:光力貯蔵室
光力貯蔵室はブリッジレベル1で開放され、ブリッジレベルが1つ上がると、1つずつ増築されていきます。
光力貯蔵室のレベルが上がると、光力の所持上限が上がります。光力は巨像施設のコストのことで、足りないと施設を稼働できません。
また光力だけでなく、蛍灯の回復量にも影響しています。蛍灯は、施設の開放やレベルアップをする時に消費されます。
光力貯蔵室に配属すべきは蛍火マスターです。1時間ごとの蛍灯回復が5%アップします。
巨像施設⑤:星光室
星光室は、ブリッジレベル3、メインストーリー4−7クリアで開放可能です。星光室では、時間経過で心珀を生成されます。
星光室のレベルが上がると、心珀の生成速度と所持できる上限が上昇します。
星光室に配属するべきはなのは星耀です。心珀の獲得効率が10%アップします。
巨像施設⑥:秘境探索室
秘境探索室は、ブリッジレベル1、メインストーリー3−7クリアで開放可能です。秘境探索室では、MS値が生成されます。
秘境探索室のレベルが上がると、MS値の上限も上がり、秘境探索を開放することができます。
秘境探索では古文書の欠片が入手可能で、手に入れた古文書の欠片は、秘境商店でアイテムと交換することができます。
秘境探索室に配属するべきなのは探検家です。MS値の回復効率が10%アップします。
巨像施設⑦:溶錬室
溶錬室は、ブリッジレベル4で開放することができます。溶錬室では原子薬(時間経過で回復)を使用し、素材を合成することで上位素材を生成できます。
溶錬室のレベルが上がると、素材合成のレシピが開放されていきます。その他にも、巨像の強化素材を蛍灯に変換したり、キャラ専用心珀を分解したりできます。
溶錬室に配属するべきなのは溶錬の匠です。溶錬(素材の合成)に必要な原子薬の消費量が、マイナス5%になります。
巨像施設⑧:派遣室
派遣室はブリッジレベル2で開放が可能です。派遣室では、キャラクターを派遣して、時間経過で報酬を獲得できます。
派遣室に配属するべきなのは派遣応援です。配属することで、派遣回数の回復が1時間早くなります。
また、各派遣先には最大5人の派遣が可能ですが、派遣するキャラクターを選ぶのにもコツがあります。そのコツとは、オススメ光霊を選ぶことです!
オススメ光霊を選ぶべし!
オススメ光霊の欄に書いてあるジョブ/属性のキャラクターを選びましょう。オススメ光霊を選ぶことで、獲得できる光珀の量が増えます!
オススメ光霊とジョブ/属性が一致している場合、選択したキャラクター1人目で、心珀は5個手に入ります。
オススメ光霊とジョブ/属性が一致していない場合、選択したキャラクター1人目で、手に入る心珀は1個だけです。
派遣をする時の注意点
派遣での注意点は以下の2つです。派遣を行う時は、以下の点に注意して行いましょう。
巨像の配属先から外れてしまう
派遣の上限回数は、派遣室のレベルによって異なります。上限回数が決まっているので、何でもかんでも派遣するわけにはいきません。
また派遣したキャラクターは、巨像の施設に配属している場合、配属から外れてしまいます。
配属中のキャラクターを派遣する場合は、別のキャラクターを配属するのを忘れないようにしましょう!
各用語はここでチェック!
多くのゲームでは、クエスト体力はスタミナ、ガチャを引くのはオーブや石、と呼ぶ傾向がありますよね。
白夜極光では、それらのワードが独特の用語で表現されています。
プリズム
いわゆるスタミナのこと。
蛍灯
巨像施設のレベルアップに使用します。
蛍玉
キャラクターのレベルアップに使用します。資源ステージ「忘却の雪」で手に入るほか、白夜コインと交換(黒金市場)もできます。
光珀
ショップで召集星標と交換できるアイテムで、デイリー任務などで手に入ります。(光珀300個=召集星標1個)
召集星標→ガチャに使用します。オーブや石と同じです。
心珀
キャラクターの限界突破に使用するアイテムで、ガチャかぶりやデイリー任務、巨像施設で手に入ります。
スターダイヤ
ガチャかぶりで手に入ります。召集星標に交換したり、アイテムと交換したりすることが可能です。
シャインダイヤ
ガチャかぶりで手に入り、商店でアイテムと交換できます。まずは星の紋章に交換するのがオススメです。
白夜極光の巨像強化まとめ
今回は白夜極光 巨像について、強化の優先順位やできることを解説していきました!
要素がかなり多く、やることや優先順位がわかりにくい巨像ですが、この記事を読んで、理解が深まったと思います。
巨像施設でやることや内容がわからなくなった時は、是非参考にしてみてください!
↓今すぐ白夜極光をダウンロードする!↓
↓序盤攻略やリセマラもチェックする!↓

↓他のゲームもチェックする!↓

コメント